再生医療のメリットは?体性幹・ES・iPS細胞についても解説!
全身のエイジングケア、健康増進や再生美容への効果が期待され、飛躍的な成長を続けている再生医療ですが、そもそも、再生医療とは何かご存じない方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回は、再生医療の概要やメリット、再生医療のなかでも特に注目されている体性幹細胞、ES細胞、iPS細胞の3つの幹細胞についても解説します。 「再生医療のメリットを知りたい」「ほかの治療と何が違うのか気になる」という方は、ぜひ最後までご覧ください。 再生医療とは? 再生医療は、薬を使わずに患者さまご自身の細胞の力で怪我や病気の治療を目指すアプローチです。 細胞の力を身近にイメージできる例として、トカゲのしっぽが挙げられます。 トカゲのしっぽは、切り離されても、しばらくすると新しいしっぽが生えて元に戻ります。 これは、トカゲの細胞に再生能力が備わっているためです。 実は、人間の細胞にもこの再生能力があると言われています。 現在、怪我や病気に対しては、義足やペースメーカーなどの人工的な機器、薬をはじめとする化合物による治療が行われるのが一般的です。 それに対して、人工物に頼らず、人間に備わっている再生能力を活かして、怪我や病気、加齢により失われた細胞の機能の自然治癒を目指すのが、再生医療です。 再生医療で注目されている3種類の幹細胞 再生医療になくてはならないのが、人間が持っている「幹細胞」です。 人間の身体を構成する、60兆個もの細胞は、それぞれが十分な役割を果たせるように寿命があり、日々誕生と死滅を繰り返しながら、生体を維持しています。 消滅した細胞の代わりとなる、新たな細胞を生み出す補充の役割となるのが幹細胞というわけです。 そんな幹細胞は、分化能と自己複製能を合わせ持っています。 分化能とは、自分とは異なる、さまざまな細胞に変化できる能力であり、自己複製能は、分裂や増殖過程を経ても、同じ特性を維持して複製する能力です。 また、幹細胞は、「体性幹細胞」と「多能性幹細胞」に分かれます。 多能性幹細胞は、「ES細胞」「iPS細胞」などの種類があります。 ここからは、幹細胞を活かした再生医療のなかでも、特に注目されている体性幹細胞と、ES細胞、iPS細胞の3つの細胞について解説します。 体性幹細胞 体性幹細胞は、もともと人間の体の中に存在している細胞です。 医療への応用が進んでおり、1970年代から多くの怪我や病気の治療で使用されてきました。 体性幹細胞には、間葉系幹細胞や神経幹細胞、造血幹細胞など、さまざまな種類が存在します。 なかでも、体性幹細胞の代表例は、「間葉系幹細胞」です。 種類に限りがあるものの、骨、軟骨、脂肪、神経、幹細胞など、多様な細胞に分化できるといわれています。 骨髄や脂肪から採取できる間葉系幹細胞は、拒絶反応が少ない可能性があり、安全性が比較的高いと考えられています。 医療法人社団紘朗会 再生医療部門は、厚生労働省から認められた医療機関として、幹細胞を用いた再生医療を提供しております。*1 幹細胞治療にご興味のある方は、当院までご相談ください。 医療法人社団紘朗会 再生医療部門ではエビデンスに基づいた治療を厳選し、包括的な新しい治療方針で一人ひとりのお悩みに合わせた再生医療をご提供いたします。最良の結果を最適化するために、生物学的同一ホルモン補充療法やペプチド療法などの内服療法と幹細胞療法を組み合わせて使用いたします。 *1 出典:厚生労働省 ES細胞 受精卵は胎児になるまでの過程で「胚」になりますが、その胚の中にある細胞を取り出して培養・作製されるのがES細胞(Embryonic Stem Cell)です。 治療においては、不妊治療を受けられている方の同意を得て取り出した、不用な胚を使用します。 ES細胞は、前述した体性幹細胞とは異なり、1個の細胞から多様な組織や臓器に分化できる、万能な多能性幹細胞です。...
2024.05.24